解決できる課題
ネット予約促進!LINE公式アカウントのリッチメニューを活用し、車検・整備ネット予約を増やそう!
totoco導入店様から、ネット予約を浸透させていくためのコツは?また御社ではどのようにしてネット予約を浸透させていきましたか?などネット予約を浸透させていくプロセスについて非常に多くご質問をいただきます。 そんなお悩みをすこしでも解決できるよう、totocoが生まれた整備工場ラチェットモンキーで実際に行っている販促やネット予約促進をご紹介させていただきます!

こんなお悩みありませんか?
ネット予約を浸透させていきたいが、何からしていけばいいのかわからない。。。
ネット予約を浸透させていく上で、どんな取り組みがあるのか事例を教えてほしい。
いつもtotocoをご利用いただきありがとうございます。totocoご利用者さまからネット予約どうやって増やせばいい?というご質問が多く寄せられます。そこで今回はLINE公式アカウントを活用したネット予約促進をご紹介いたします。
※LINE公式アカウント(旧 LINE@)についてはLINE公式HPでご確認ください。
リッチメニューから車検・整備予約できるようにする
様々な業種で進んでいるLINE公式アカウントにはリッチメニューという機能がございます。そこには最大6個までリンクを貼ることができるようになっております。
参考)ラチェットモンキーLINE公式アカウント
最大6個まで貼れるリンク先の1つに車検・整備という項目を設け、リンク先をtotoco予約ページに設定いただくことで、お客様はLINEから簡単に車検・整備の予約ができるようになります。
リッチメニューのリンク先はtotoco予約ページもしくは専用LPに設定
LINEから車検・整備予約に進んでもらいたいけど、自社HPにワンクッション置いても良い?全然問題ございません。その際は画面スクロールしても必ず車検予約に進むことが出来るようにナビゲーションメニューを設定しましょう。
参考)ラチェットモンキー車検専用LP、画像下部の赤枠で囲っている箇所がナビゲーションメニュー
LINEは多くの方が既に利用し操作も慣れているという大きなメリットがございます。
LINE公式アカウントを準備いただき友だち数を増やすことで、イベント告知や定休日のお知らせなど簡単にできるようになります。
▼LINEユーザー属性
出展:LINE Business Guide 2021年7月-12月期
LINEアプリは全国で8,600万人(2020年10月時点)の利用者をもつ国内最大級のアプリで、使わない手はございません。多くの方が使っているアプリを上手に活用し、ネット予約へ誘導しましょう。
整備工場の業務に特化したネット予約管理システムtotocoには業務上のあれがあったら便利なのにという「かゆいところに手が届く」機能が多々ございます。
ご要望やご質問もございましたら、お問い合わせフォームからご連絡ください。