【アフターマーケット掲載】totocoが生まれた自動車整備工場のDX成功の秘訣!vol.35 | totoco

車検ネット予約管理サービスtotoco(とっとこ)

087-867-6868
平日 9:00~17:30

TOPICS

【アフターマーケット掲載】totocoが生まれた自動車整備工場のDX成功の秘訣!vol.35

2025.08.22

みなさまこんにちは。ヤマウチの人見です。

今月号は、このところいろんなとこで耳にする「SDGs活動」についてご案内いたします。

皆様ご存じとは思いますが、SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略でして、日本語に訳しますと「持続可能な開発目標」となります。人類がこの地球で暮らし続けていくために、2015年9月25日に国連総会で採択され、「持続可能な開発のための17の国際目標」を2030年までに達成するために活動をすることをSDGs活動と言います。

娘時分から当たり前のようにSDGs活動をしてきました

私は、実のところを申しますと、「そない横文字で小難しげに言わんでもえぇでないの!要は小学生の頃に習った『道徳』の授業どおり真っ当に生きたらえぇんやろ?何をいまさらワーワー言うてますねんw」とヘラヘラして受け止めておりました。だってわたし、「個人ができるSDGs活動」って、娘っ子時代から、ずっと息を吸う様に当たり前に活動しながら生きてますもん(言いすぎですねwふふw)そりゃ個人の領域ですから小さな活動ですよ。だけれども、私にとっては「当たり前のこと」という認識なわけです。

そんな私ですが、目線を店舗にうつしまして「んじゃ、ラチェットモンキーでのSDGs活動って実際のところ何をしてんのよ?」これを考えてみるわけですが、これもまぁ整備工場あるあるで、大きな声で言わないダケで結構な勢いでやっているんです。「なんでもかんでもASSY交換ではなく傷んだところだけを修理する」「部品交換の際はにリビルドパーツやリサイクルパーツの使用をお客様にご提案する」「もちろんエアコンガスは使用済み車両から回収して再利用する」ね?「息をする様に当たり前に活動してる」でしょ?

ラチェットモンキーで特別に意識をして展開していること書きますと「何をするでも積極的に地元企業を利用する」「車両に乗り込む際に使用するシートカバーをバイオマスポリ製に変えた」「可能な限りペーパーレス。可能なかぎりクラウド管理で運営する」「産育休OK!(今7人取得中)。男性社員ももちろん育休OK!(今1名取得中)」「遠隔地でのテレワーク勤務OK!」ぐらいですかね。わざわざ書かずとも、まぁ「当たり前のこと」でございます。

SDGs車検を密やかにリリース

そんなラチェットモンキーですが、2023年の秋口に「SDGs車検」なるものを密やかにリリースいたしました。内容は、燃焼室洗浄と、オイルライン洗浄という、CO2削減に直結する作業と、車検時に交換をオススメする箇所諸々のパッケージです。気になる提供価格は、なんと通常の車検基本料の約3倍という、大変強気な設定にいたしましたので、実のところ内心では「こんなに高くてほんまに売れるんかしらん・・」でございます(笑)

そんなヒヨりまくりの私ですから、今回もお得意の「誰にも言わずにひっそりとリリース」を選択ですw「大々的にリリースして、もし売れんかっても取り下げできんし、すぐに価格を下げるだなんて事は恰好が悪いから絶対したくないし・・。ん。こりゃ『ひそやかにリリース』一択やな・・」でございます。

こちらのコラムで、すでに何度も書いていますが、ラチェットモンキーはすでにプロモーションの場を空中戦に移行させておりますので、「息を吸う様にWeb上だけでひっそりと展開する」コレがツラっとできるわけです。あらためて思うことですが、DX化が進みますといろんなことがフットワーク軽く展開できますよね。大変良い事だと思います。

Webページを整えながら、現場の皆様には「SDGs車検はこれだけの整備を含んだモンをこの価格で販売するんやわ。手順はこんな感じやで。数日お預かりする車検やし、売上コードとか、こまごまとした決め事は、予約が入ってから準備したらえぇけんね。めっちゃ高い車検やし、どうせすぐに予約なんて入らんってw全然不安になることなんてなんも無いけん!」とかなんとか(笑)ホンマに仕事の進め方がバッチバチに荒いですよねwまさに「服を着ながら走る!」でございますw

わたしは、仕事をしていてどちらかを選択しなきゃなんない時は必ず「どっちが中長期的に見て儲かる(パフォーマンスが高い)んやろか?」これを判断基準にします。今回のSDGs車検は「誰もが困らない様に丁寧に細やかに環境を整えて展開するより、スタンドプレーでゴリ押した方が手間も混乱も少ないしコスパよしだッ!」でした。

3倍の価格設定なのに1か月で13件もの予約が入ったんです!

そうして、本当に密やかに、ひっそりとにWeb上だけでリリースしたSDGs車検ですが、フタを開けてみますと1か月で13件もの予約が入っていました。えぇ・・3倍の価格設定なのに・・・すごない?(困惑)

現場の方々はお客様にご迷惑をかけたり、ルーティーンが崩れることを大層嫌うのですが、反面、プロモーションが成功しますと、自分事の様に大変喜んでくださいます。「ちょ!みんな!手ごたえありやわ!本格的に店舗で展開しよう!環境にも良いし、儲かるし、お客様もトクするし!えぇ事だらけやん!」

13件の受注を成功談としてお話したところ「勝手にメニュー増やしやがって!」とか文句を言う方は一人としていらっしゃらず、現場の皆様は率先して実務レベルのルールを整えてくださいました。SDGs車検。今後きっと根付いていくと思います!

お勤めの店舗で、いろんなことを低コストで試したい方!職場のDX化は必須です!HPの導線を整えてSEOやMEOの対策をし、SNSで情報発信いたしましょう!そうすれば、絶対的に可動域が広がり、現場への負荷を最低限に抑えつつ、いろんなことに挑戦できる様になります。空中戦を駆使したプロモーションを楽しんで参りましょう!

totocoが生まれた自動車整備工場のDX成功の秘訣!のバックナンバーはこちらから

totocoの詳しい機能や価格について
資料をご覧ください
資料ダウンロード
実際の画面を使ってみたい方はこちら
デモ体験
どんなことでもお気軽にご相談ください
お問い合わせ

コラム

【アフターマーケット掲載】totocoが生まれた自動車整備工場のDX成功の秘訣!vol.35

みなさまこんにちは。ヤマウチの人見です。

今月号は、このところいろんなとこで耳にする「SDGs活動」についてご案内いたします。

皆様ご存じとは思いますが、SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略でして、日本語に訳しますと「持続可能な開発目標」となります。人類がこの地球で暮らし続けていくために、2015年9月25日に国連総会で採択され、「持続可能な開発のための17の国際目標」を2030年までに達成するために活動をすることをSDGs活動と言います。

娘時分から当たり前のようにSDGs活動をしてきました

私は、実のところを申しますと、「そない横文字で小難しげに言わんでもえぇでないの!要は小学生の頃に習った『道徳』の授業どおり真っ当に生きたらえぇんやろ?何をいまさらワーワー言うてますねんw」とヘラヘラして受け止めておりました。だってわたし、「個人ができるSDGs活動」って、娘っ子時代から、ずっと息を吸う様に当たり前に活動しながら生きてますもん(言いすぎですねwふふw)そりゃ個人の領域ですから小さな活動ですよ。だけれども、私にとっては「当たり前のこと」という認識なわけです。

そんな私ですが、目線を店舗にうつしまして「んじゃ、ラチェットモンキーでのSDGs活動って実際のところ何をしてんのよ?」これを考えてみるわけですが、これもまぁ整備工場あるあるで、大きな声で言わないダケで結構な勢いでやっているんです。「なんでもかんでもASSY交換ではなく傷んだところだけを修理する」「部品交換の際はにリビルドパーツやリサイクルパーツの使用をお客様にご提案する」「もちろんエアコンガスは使用済み車両から回収して再利用する」ね?「息をする様に当たり前に活動してる」でしょ?

ラチェットモンキーで特別に意識をして展開していること書きますと「何をするでも積極的に地元企業を利用する」「車両に乗り込む際に使用するシートカバーをバイオマスポリ製に変えた」「可能な限りペーパーレス。可能なかぎりクラウド管理で運営する」「産育休OK!(今7人取得中)。男性社員ももちろん育休OK!(今1名取得中)」「遠隔地でのテレワーク勤務OK!」ぐらいですかね。わざわざ書かずとも、まぁ「当たり前のこと」でございます。

SDGs車検を密やかにリリース

そんなラチェットモンキーですが、2023年の秋口に「SDGs車検」なるものを密やかにリリースいたしました。内容は、燃焼室洗浄と、オイルライン洗浄という、CO2削減に直結する作業と、車検時に交換をオススメする箇所諸々のパッケージです。気になる提供価格は、なんと通常の車検基本料の約3倍という、大変強気な設定にいたしましたので、実のところ内心では「こんなに高くてほんまに売れるんかしらん・・」でございます(笑)

そんなヒヨりまくりの私ですから、今回もお得意の「誰にも言わずにひっそりとリリース」を選択ですw「大々的にリリースして、もし売れんかっても取り下げできんし、すぐに価格を下げるだなんて事は恰好が悪いから絶対したくないし・・。ん。こりゃ『ひそやかにリリース』一択やな・・」でございます。

こちらのコラムで、すでに何度も書いていますが、ラチェットモンキーはすでにプロモーションの場を空中戦に移行させておりますので、「息を吸う様にWeb上だけでひっそりと展開する」コレがツラっとできるわけです。あらためて思うことですが、DX化が進みますといろんなことがフットワーク軽く展開できますよね。大変良い事だと思います。

Webページを整えながら、現場の皆様には「SDGs車検はこれだけの整備を含んだモンをこの価格で販売するんやわ。手順はこんな感じやで。数日お預かりする車検やし、売上コードとか、こまごまとした決め事は、予約が入ってから準備したらえぇけんね。めっちゃ高い車検やし、どうせすぐに予約なんて入らんってw全然不安になることなんてなんも無いけん!」とかなんとか(笑)ホンマに仕事の進め方がバッチバチに荒いですよねwまさに「服を着ながら走る!」でございますw

わたしは、仕事をしていてどちらかを選択しなきゃなんない時は必ず「どっちが中長期的に見て儲かる(パフォーマンスが高い)んやろか?」これを判断基準にします。今回のSDGs車検は「誰もが困らない様に丁寧に細やかに環境を整えて展開するより、スタンドプレーでゴリ押した方が手間も混乱も少ないしコスパよしだッ!」でした。

3倍の価格設定なのに1か月で13件もの予約が入ったんです!

そうして、本当に密やかに、ひっそりとにWeb上だけでリリースしたSDGs車検ですが、フタを開けてみますと1か月で13件もの予約が入っていました。えぇ・・3倍の価格設定なのに・・・すごない?(困惑)

現場の方々はお客様にご迷惑をかけたり、ルーティーンが崩れることを大層嫌うのですが、反面、プロモーションが成功しますと、自分事の様に大変喜んでくださいます。「ちょ!みんな!手ごたえありやわ!本格的に店舗で展開しよう!環境にも良いし、儲かるし、お客様もトクするし!えぇ事だらけやん!」

13件の受注を成功談としてお話したところ「勝手にメニュー増やしやがって!」とか文句を言う方は一人としていらっしゃらず、現場の皆様は率先して実務レベルのルールを整えてくださいました。SDGs車検。今後きっと根付いていくと思います!

お勤めの店舗で、いろんなことを低コストで試したい方!職場のDX化は必須です!HPの導線を整えてSEOやMEOの対策をし、SNSで情報発信いたしましょう!そうすれば、絶対的に可動域が広がり、現場への負荷を最低限に抑えつつ、いろんなことに挑戦できる様になります。空中戦を駆使したプロモーションを楽しんで参りましょう!

totocoが生まれた自動車整備工場のDX成功の秘訣!のバックナンバーはこちらから