【アフターマーケット掲載】totocoが生まれた自動車整備工場のDX成功の秘訣!vol.48 | totoco

車検ネット予約管理サービスtotoco(とっとこ)

087-867-6868
平日 9:00~17:30

TOPICS

【アフターマーケット掲載】totocoが生まれた自動車整備工場のDX成功の秘訣!vol.48

2025.08.27

みなさまこんにちは。ヤマウチの人見です。

先日セミナー講師を務めた際、受講くださった方から「人見さんのトコの会議って、ほぼWeb開催でしょ?連絡したいことがあっても電話じゃなくてチャットやメールが主なんですよね?人間関係が希薄になりませんか?」と質問が飛んできまして、思わず「え!?なんで?」って素っ頓狂な声をあげてしまいました。どうやら私はカッコイイ講師にはなれない模様でございます(笑)

会議中にスマホに触るな!いや、それって老害ですよ

先日、あたらしく仲間になった新人さん複数名と、顔を合わせて打ち合せをしたのですが、スマホをずーっと触っている方もいますし、こちらを見もせずパソコンをカチャカチャやってる方もいらっしゃいました。「え?このひとたち何!?ちょw怖い怖いww」と、一瞬ひるんだものの、考えをあらためて「ひょっとして、ずっとメモを取ってるの?ものすごく熱心やん!すごいね!」ってお声かけしたんです。そうしましたら、照れた様にニッコリと笑いながら「はい!議事をとっておかないと、わかんなくなるので!」と元気な回答が返ってきました。うおっ!『スマホ触んなや!』とか、老害ぶちまけるところやったやん!超あぶねぇ・・。まぁね、そんな事を考えていたなんて、おくびにもださずに「いやぁーこんなに熱心な方々と仕事ができるだなんてアタシとっても嬉しいわー!」とかなんとニッコリ返しをするんですけどね(笑)面白かったのが、参加している他の方々の反応です。「え!?スマホ使っていいんですか?」「うわぁ!パソコン持ってきたら良かった!くそー!」とかなんとか。そうかそうか・・。昔はメモを取っていたけれど、今はスマホなんだな。パソコン族は、その場で要点をまとめながら参加したいんだな・・。なるほどなるほど・・。そういえば私も会議に出たらパソコンで要点をまとめながら参加してますもんね・・。それに、先日の会議で上席者の方に「カチャカチャうるさい!」って叱られちゃって、『えぇぇ・・。議事をまとめる時間が無いのにぃ・・』って凹んじゃったもんなぁ・・。

「そうか!みんなデバイスを触りながら参加したいんだ!」って気づきがありましたので、以降、会議などMTのご案内を出す際は「私の部署ではスマホやパソコンを使いながら参加でいいですよ!」ってひとこと添える様にしました。

部下でも上司でも「個」として接する方が自分の人生は豊かです

この話を同僚にしたところ、「えぇ!?そんなことを許しちゃうと、ちゃんと話を聞いてるか分からんやん!ゲームしよるかもしれんし、内職しよるかもしれんし!オレは絶対にOK出さんで!」と強く反対されてしまいました。「いやいや・・聞いてなくて困るんは本人やん?ってか、集中力が切れる様な、つまんないMTをダラダラとする方が悪いんちゃうん?」でございます。とはいえ同僚を論破したいわけでもないですし、ケンカもしたくありません。「あー。そういう考え方もあるよねー。まーマネジメントの手法って、ひとそれぞれやけん、やりやすい様にしたらえんちゃう?」と、適当に相槌を打って会話終了です(笑)

「私の部署では」とかいう蛇足なんて、ホントはつけたくないんです。だけど、同僚との会話を経て、「この年若き方々が、違う部署に異動になったり、もしも転職しちゃった時にツラい思いをしちゃいけないな・・」と感じ、ひとこと添える様にいたしました。私は日々、「親でも親戚でも、ましてや友達でもない私が、『コレは正しい!コレは正しくない!』などと、自身の常識を刷り込むのは、『おこがましい』の極みだよね!」って思っています。そして、どれだけお相手がルーキーであったとしても「皆さま、プロとして仕事をしに会社に来てるんだ!」と、必ず考え方を尊重する様にしています。もちろん法令違反やベラボウな公序良俗違反は「あかんで!」って言いますけど、部下であっても上司であっても「個」としてお付き合いした方が、私自身の人生が豊かじゃないですか!この世界観って一見すると自由で優しそうに感じるでしょうけれど、実はとっても厳しくてドライです。「え?サボって困るのはその人でしょ?なんでアタシがそんな事まで面倒みないかんの?知らんがな!」でございます。もうね、まったくもって優しくないですよね(笑)

顔を合わせる会議よりもWeb会議の方が距離感は近いかも!

私の場合、Web会議の際は、チームチャットの部屋を別途複数立てています。本音の意見がタイムリーにじゃかすか飛んできますから値千金です。「○○さんだけ残業多いけど大丈夫そう?」「車検台当たり単価が〇〇さんだけ高いけど、ゴリ押し販売してないんかな?心配なんやけど!」「ちょ○○さん鼻毛でとるww言うてあげてww」「〇〇さんの話し方はキツから聞いててしんどいんだよなぁ・・」などなど、話題は多岐にわたります。ルールは「会議の場の話以外はしない」だけで、雑談もOKにしています。もちろん顔を合わせての会議もしますけど、なんとなく形式的な感じで、今となってはWeb開催の方が、より距離感が近い気がします。

リアル開催の会議で誰しもが個人の意見を誰もが言っちゃうと進行の妨げになりますし、声が大きな人の意見しか通らなくなる懸念があります。電話での会話だと「言った言わない」問題に発展する恐れがあります。Web会議って、うまく使えば優良なコミュニケーションを図る優秀な手法だと思うのですが、皆様はいかがでしょう?「雑談上等!」マルっと鷹揚にかまえたら良いと思います。甘いかしらん?ふふw

totocoが生まれた自動車整備工場のDX成功の秘訣!のバックナンバーはこちらから

totocoの詳しい機能や価格について
資料をご覧ください
資料ダウンロード
実際の画面を使ってみたい方はこちら
デモ体験
どんなことでもお気軽にご相談ください
お問い合わせ

コラム

【アフターマーケット掲載】totocoが生まれた自動車整備工場のDX成功の秘訣!vol.48

みなさまこんにちは。ヤマウチの人見です。

先日セミナー講師を務めた際、受講くださった方から「人見さんのトコの会議って、ほぼWeb開催でしょ?連絡したいことがあっても電話じゃなくてチャットやメールが主なんですよね?人間関係が希薄になりませんか?」と質問が飛んできまして、思わず「え!?なんで?」って素っ頓狂な声をあげてしまいました。どうやら私はカッコイイ講師にはなれない模様でございます(笑)

会議中にスマホに触るな!いや、それって老害ですよ

先日、あたらしく仲間になった新人さん複数名と、顔を合わせて打ち合せをしたのですが、スマホをずーっと触っている方もいますし、こちらを見もせずパソコンをカチャカチャやってる方もいらっしゃいました。「え?このひとたち何!?ちょw怖い怖いww」と、一瞬ひるんだものの、考えをあらためて「ひょっとして、ずっとメモを取ってるの?ものすごく熱心やん!すごいね!」ってお声かけしたんです。そうしましたら、照れた様にニッコリと笑いながら「はい!議事をとっておかないと、わかんなくなるので!」と元気な回答が返ってきました。うおっ!『スマホ触んなや!』とか、老害ぶちまけるところやったやん!超あぶねぇ・・。まぁね、そんな事を考えていたなんて、おくびにもださずに「いやぁーこんなに熱心な方々と仕事ができるだなんてアタシとっても嬉しいわー!」とかなんとニッコリ返しをするんですけどね(笑)面白かったのが、参加している他の方々の反応です。「え!?スマホ使っていいんですか?」「うわぁ!パソコン持ってきたら良かった!くそー!」とかなんとか。そうかそうか・・。昔はメモを取っていたけれど、今はスマホなんだな。パソコン族は、その場で要点をまとめながら参加したいんだな・・。なるほどなるほど・・。そういえば私も会議に出たらパソコンで要点をまとめながら参加してますもんね・・。それに、先日の会議で上席者の方に「カチャカチャうるさい!」って叱られちゃって、『えぇぇ・・。議事をまとめる時間が無いのにぃ・・』って凹んじゃったもんなぁ・・。

「そうか!みんなデバイスを触りながら参加したいんだ!」って気づきがありましたので、以降、会議などMTのご案内を出す際は「私の部署ではスマホやパソコンを使いながら参加でいいですよ!」ってひとこと添える様にしました。

部下でも上司でも「個」として接する方が自分の人生は豊かです

この話を同僚にしたところ、「えぇ!?そんなことを許しちゃうと、ちゃんと話を聞いてるか分からんやん!ゲームしよるかもしれんし、内職しよるかもしれんし!オレは絶対にOK出さんで!」と強く反対されてしまいました。「いやいや・・聞いてなくて困るんは本人やん?ってか、集中力が切れる様な、つまんないMTをダラダラとする方が悪いんちゃうん?」でございます。とはいえ同僚を論破したいわけでもないですし、ケンカもしたくありません。「あー。そういう考え方もあるよねー。まーマネジメントの手法って、ひとそれぞれやけん、やりやすい様にしたらえんちゃう?」と、適当に相槌を打って会話終了です(笑)

「私の部署では」とかいう蛇足なんて、ホントはつけたくないんです。だけど、同僚との会話を経て、「この年若き方々が、違う部署に異動になったり、もしも転職しちゃった時にツラい思いをしちゃいけないな・・」と感じ、ひとこと添える様にいたしました。私は日々、「親でも親戚でも、ましてや友達でもない私が、『コレは正しい!コレは正しくない!』などと、自身の常識を刷り込むのは、『おこがましい』の極みだよね!」って思っています。そして、どれだけお相手がルーキーであったとしても「皆さま、プロとして仕事をしに会社に来てるんだ!」と、必ず考え方を尊重する様にしています。もちろん法令違反やベラボウな公序良俗違反は「あかんで!」って言いますけど、部下であっても上司であっても「個」としてお付き合いした方が、私自身の人生が豊かじゃないですか!この世界観って一見すると自由で優しそうに感じるでしょうけれど、実はとっても厳しくてドライです。「え?サボって困るのはその人でしょ?なんでアタシがそんな事まで面倒みないかんの?知らんがな!」でございます。もうね、まったくもって優しくないですよね(笑)

顔を合わせる会議よりもWeb会議の方が距離感は近いかも!

私の場合、Web会議の際は、チームチャットの部屋を別途複数立てています。本音の意見がタイムリーにじゃかすか飛んできますから値千金です。「○○さんだけ残業多いけど大丈夫そう?」「車検台当たり単価が〇〇さんだけ高いけど、ゴリ押し販売してないんかな?心配なんやけど!」「ちょ○○さん鼻毛でとるww言うてあげてww」「〇〇さんの話し方はキツから聞いててしんどいんだよなぁ・・」などなど、話題は多岐にわたります。ルールは「会議の場の話以外はしない」だけで、雑談もOKにしています。もちろん顔を合わせての会議もしますけど、なんとなく形式的な感じで、今となってはWeb開催の方が、より距離感が近い気がします。

リアル開催の会議で誰しもが個人の意見を誰もが言っちゃうと進行の妨げになりますし、声が大きな人の意見しか通らなくなる懸念があります。電話での会話だと「言った言わない」問題に発展する恐れがあります。Web会議って、うまく使えば優良なコミュニケーションを図る優秀な手法だと思うのですが、皆様はいかがでしょう?「雑談上等!」マルっと鷹揚にかまえたら良いと思います。甘いかしらん?ふふw

totocoが生まれた自動車整備工場のDX成功の秘訣!のバックナンバーはこちらから